書の世界も広く色々な書体があり面白い!
何年後には書道の世界で活躍できる日を夢みて・・・
さて現実の世界でのテニスのレッスン(^^)
スポーツの共通点としていつも私が口にしてる軸!
簡単に言えば足の上に頭!
足の延長に頭!
解りますか?
テニスを例にすると・・・
ストロークでもボレーでも踏み込んだ足の上に頭がありますか?
出した足より上体が前にいったりさがってたりしていませんか?
体の軸がどんな格好をしてもぶれない=バランスが良い
体操の平均台なんて足の上に頭がないと落ちちゃいますよね(--);
軸=バランス
これができる人にとっては何てことはないのですが・・・
ジュニアの子供達に上手くバランスをとれない姿がみられます
小さい時遊びの中でケンケンパーやゴム飛びをしてバランス感覚を
養ったものですが・・・
今の時代なかなか見られない遊びですよね。
キッズのテニスレッスンではフラフープの輪を使い
ケンケンをさせています
初めはケンケンパーからその後ケンケンだけにして
左右どちらでもできるようにします
最初は出来ない子供達がどんどんできるようになり
斜めに飛んでもバランスを崩さない軸を
自然に作りだすことができるようになります。
〈子供達は遊び感覚なので楽しみにしてます(^^))
テニスをするために球を打つだけでなく
バランスの良い上手く軸を保てる動きができるように
特にキッズやジュニアには指導しています
大人の方はケンケンでは遊べないので(笑)
球を打ったあと踏み込んだ片足で立ってバランスがとれるか
やってみてくださいね
案外頭が前に出過ぎていたり
球から逃げて後傾姿勢になってるかもしれませんよ!
(伊藤)
フットワークを素早く落ち着いて打つ。
ジュニア時代から耳にタコができるくらい言われ続けていたような!!
がんばってフットワークに集中して動くと、なぜだか慌てて打ってしまう。
気持ちもゆったり落ちついて打とうとすると、フットワークまでがゆっくりになり
結果的に振り遅れになってしまう。
ホントにこのバランスが難しかった。よく叱られていたなぁ・・・。
でも今はこの感覚がよくわかる。
フットワークにも早く動く時、微調整に入る時、止まる時のメリハリ。
気持ちにも攻撃、守備、しのぎ、かわし・・・メリハリがつけることが大事。
1ポイント・1ゲーム・1セットを取るのにも一筋縄でいかないから面白い!
楽に打ち、楽に次の動作に移るためにどんなフットワークが必要か大事か
感覚がつかめるまでたくさん動いてみましょう!!
(橋本)
スポーツニュースを見ていると、今年の目標を
ある野球選手がインタビューでこう答えていました。
監督から考えを教えてもらった・・・
『 二兎追うものは一兎も得ず 』 ではなく
『 二兎追うものだけが二兎得る 』 と。
今年は勢いよく積極的にいきます!!
いろいろな考え方があるんだなぁ・・・
石橋を叩いて渡るのも良いけれど、この考えは共感してしまいました!
(橋本)
打つフォームも綺麗な方が良いですよね!!
テニスに例えたら、綺麗=強く見える
に当てはめることができるのではないでしょうか!???
格好良く強く見える(見えそうな・・・!!)サービスの構え (*^^)v
・サービスの動作へ移る前に
数回ボールをワンバウンドさせる。(気持ちを落ち着かせるためにも一石二鳥!)
↓
≪重要ポイント≫
身体を数秒制止させ、左膝を曲げてつま先に体重を乗せて少し前かがみ。
狙いたいコースを凝視する
↓
・サービスの動作へ移る
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
相手はこれだけでの事で、何だかサービスが得意そうに見えて
リターンに不安を感じるのです。
ファーストボールがイメージ通りに入ったら、リズムに乗れますね (^^♪
メドウスレッスンはサービス練習も重視しているのだから、得意になって欲しいです。
強く見せたい!いや、レベルアップさせる意気込みでチャレンジです!!
(橋本)
うーーーんこの悩みどうしよう!???
サービスの時、打つ時に頭が下がってしまう。
当然、左肩が下がっている。
頭が下がっているのでボールを見ていない。
感覚のみで打てている。
左手を打つ手前まで残してみよう!
・・・左肩は落ちなくなるが、頭だけは下がってしまう (-_-メ)
頭と目線を観察すると・・・
目線はおじぎをして自分の足元を見ている状況。
左手と目線を打つ手前まで上にあげていて!
次は目線を足元ではなく、打った打球方向を追いかけて!
やったぁ \(^o^)/
一気に解消されました♪♪
普段通りの勢いもダウンすることなく、見た目のバランスもかっこいい!!
次は、コース狙いですね!!
「 やったぁ 感覚がわかった!! できるようになった
今年は良い年になれそうだ ありがとう (*^^)v 」
こんな言葉を頂き嬉しく思います♪♪
(橋本)
皆さん目標を立てましたか?
技術面と精神面を併せて目標を立ててくださいね!!
今日は皆さん、レッスンを待ちに待って頂いたようでした。
A B C 満員御礼 \(^o^)/
表情がとっても嬉しそう (^^♪
でーーーーーも \(◎o◎)/! なんだか・・・
身体が重たそうで動きが?%ダウン。
動き出したら止まれない。
過信は禁物。
ムリなく少しづつ調整していくことが大事です。
そして、寒い冷たいのでストレッチは十分過ぎるくらい
行って身体に負担が掛からないようにしましょう。
怪我は一瞬。 治療は長期間。
日頃から身体を動かしておきましょう。
(橋本)