忍者ブログ
since 2009.6.20
2025/07月

≪06月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  08月≫
[344]  [345]  [346]  [347]  [348]  [349]  [350]  [351]  [352]  [353]  [354
インドアコート屋根の雪は、今日昼ごろにようやく溶けて明るくなりました♪
夕方休憩時間で、コートの補修作業。
力仕事・・・。火事場の底力だったような!!
気が付けば、審判台の色が剥げている・・・。
来年に持ち越して、ペンキ塗りをすることに!!
15年経過したインドアコート。大切に使っていきたいです ☆彡

レッスンもラスト1日となりました。
仕事納めをした方で少しづつ振替も増えています。
明日はかなりいっぱいの状況でした!
一緒に打ち納めしましょ (*^^)v

(橋本)



PR
IMG_1992.JPG  今朝の事務所前の雪景色 ☆彡
 Wonderful ☆彡

 インドアの屋根は積雪状態で、コート内が真っ暗。
 そして、自然な冷蔵庫?冷凍庫?の寒さ。
 でも動けば問題なし!
 でも私の手は凍ってる。何とかならないかなぁ・・・。
 (橋本)
 

 
 
雪が降ってきました♪
White Christmas ☆彡 ロマンチック・・・♪

さて今日はプライベートレッスン。
バックハンドの修正が目的!
反復練習で良い感触を持ってプレーをしてもらえるように
今日も全力投球してきます (*^^)v

愛犬コロンが布団の中にもぐりこんで出てこない。
かなり寒いんだね!

体調には気をつけましょう。

(橋本)
皆さん素敵な夜をお過ごしですか!
食卓に飾ったチキンのディナーを見ていると失神しそうな私。
肉が食べれない私には準備するだけで恐怖の夜・・・!!

今日はあまり調子がよくありません・・・とレッスンに来られた方が数名。
でも!レッスン終了後には感覚を取り戻してもらえてラッキー。
調子が悪いのには何かの原因があるのです。見つける役目が私。
ほんとちょっとしたことで変わるんですよね!
良いクリスマス練習になりました ☆彡

(橋本)


今日は一段と寒くなりましたね!
激冷え症の私は指が・・・しもやけ (-_-メ) 
今年もすでになってます。


IMG_1983.JPG そんな私にお友達から
 クリスマスプレゼント ☆彡

 ラケットが持ちやすい♪ 最高♪
 暖かい♪ 色がおしゃれ♪
 大切に使うね!元気復活倍増♪ 
 寒さ乗り越えて何事もがんばるねっ!
 ありがと ☆彡  (橋本)

今年のレッスンもあと6日となりました。
木曜レギュラーの方は、今日が最終となったので
総まとめの復習と来年への繋がりを立て終了し
「 merry x’mas & 良いお年を~♪ 」 と最後に挨拶。
木曜レギュラーの方は、1/5(木)新年スタートです♪♪

(橋本)


・・・ ☆ 年末年始のお知らせ ☆ ・・・

レッスン休校日 ・・・ 12/29(木) ~ 1/4(水) 

貸コート営業    ・・・ 12/29(木) 30(金) 1/2(月) 3(火) 4(水)
                                10:00 ~ 18:00

休  業  日  ・・・ 12/31(土) 1/1(日)

通   常  営  業     ・・・ 1/5(木) ~

今朝起きると、なんだか右側上半身が筋肉痛 (+o+)
痛っっっっ!!
そういえば昨日シングルス練習でずっと走り回ってハードヒットして
攻めてネットプレーしていた・・・。足は快調なのに完全なる筋肉疲労 \(◎o◎)/!

今日のシングルスゲームレッスンでは満員 !(^^)!
シングルス大会の申込もたくさんであり、
こんなにシングルス愛好者がいただんて驚きと同時に嬉しい気持ちです。

私が感じる魅力とは・・・主役で独り舞台の演技ができること ☆彡

今日感じた全体の共通点・・・
ボールが浅い。サービスライン付近ではなくベースラインを目標に!
そして鋭角に打ってオープンコートを作り出すこと!

チャレンジするって面白いですね!シングルスやってみましょう!

(橋本)
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最古記事
ブログ内検索
バーコード

Copyright © メドウステニスガーデン All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]